【驚きの歴史】マクドナルドがフランチャイズを始めたきっかけとは?

世界最大のファストフードチェーンとして君臨するマクドナルドですが、実は最初からフランチャイズ展開を想定していたわけではありませんでした。

一体何がきっかけとなって、現在のような巨大なフランチャイズ帝国を築くことになったのでしょうか?

実はそこには、ある一人の営業マンとマクドナルド兄弟との運命的な出会いがあったんです。

さらに、兄弟が開発した画期的な調理システムも大きな役割を果たしていました。

この面白い歴史を調べてみました!

レイ・クロックがマクドナルド兄弟の店を訪れたのがきっかけ?

マクドナルドのフランチャイズ展開のきっかけは、1954年にミルクシェイク機器の営業マンだったレイ・クロックが、カリフォルニア州サンバーナーディーノにあるマクドナルド兄弟の店を訪れたことから始まりました。

クロックは当初、なぜこの小さな店が大量のマルチミキサーを注文するのか疑問に思っていたんです。

実際に店を訪れたクロックは、マクドナルド兄弟のリチャードとモーリスが運営する店の効率性に驚愕しました。

通常のレストランとはまったく異なる、流れ作業による高速調理システムを目の当たりにしたんです。

クロックはすぐにこのビジネスモデルの可能性を見抜き、兄弟にフランチャイズ展開を提案しました。

兄弟自身はそれほど拡張に積極的ではありませんでしたが、クロックの熱意が彼らを動かしたのでした。

スピーディー・システムがフランチャイズ化の鍵だった?

マクドナルド兄弟が開発した「スピーディー・システム」こそが、フランチャイズ展開を可能にした最大の要因でした。

このシステムは従来のレストラン業界の常識を覆す画期的なものでした。

スピーディー・システムでは、メニューを大幅に削減し、ハンバーガーを中心とした限定的な商品に特化していました。

調理工程を細分化し、各スタッフが特定の作業のみを担当する流れ作業方式を採用したことで、未経験者でも短期間で習得できるようになったんです。

この標準化されたシステムがあったからこそ、どの店舗でも同じ品質とサービスを提供でき、フランチャイズ展開が実現可能になりました。

営業マンの本来の目的は機器販売だった?

実は、レイ・クロックがマクドナルド兄弟との提携を決めた理由は、ハンバーガー販売そのものよりも別のところにあったんです。

クロックの本来の目的は、ハンバーガー店を全米展開することで自分が扱っているマルチミキサーが売れることに大きな将来性を感じていたからでした。

しかし、マクドナルド兄弟の店を実際に見たクロックは、単純な機器販売を超えたビジネスチャンスを発見します。

マクドナルド兄弟によって完璧に計算されたオリジナルの調理器具とシステムは、ゼロから始めるよりもフランチャイズ権を得ることの方が魅力的だったんです。

最初は別の目的だったものが、結果的に世界最大のフランチャイズチェーンを生み出すきっかけとなったわけです。

日本でのフランチャイズ展開はいつから始まった?

日本におけるマクドナルドの歴史も面白いものがあります。

1971年に東京・銀座に日本第1号店がオープンしたマクドナルドですが、フランチャイズ展開はその5年後の1976年に沖縄県でスタートしました。

日本で初めてのフランチャイズ店は沖縄県に誕生し、これがきっかけとなって日本全国へのフランチャイズ展開が本格化していくことになります。

現在では国内に約3,000店舗を展開し、そのうち約7割がフランチャイズ店舗となっています。

約半世紀にわたる歴史と実績を持つ日本マクドナルドは、アメリカ式のファストフード文化を日本に根付かせる大きな役割を果たしたといえます。

運命的な出会いから生まれた世界的チェーン

マクドナルドのフランチャイズ展開は、営業マンと兄弟経営者という異なる立場の人物が出会い、お互いの強みを活かした結果生まれた成功例といえます。

兄弟の画期的な調理システムとクロックのビジネス拡張への情熱が組み合わさることで、現在の巨大フランチャイズ帝国の基礎が築かれました。

単なる偶然の出会いが、後に世界中で愛される食文化を生み出すきっかけになったというのは、ホント面白い話です!